コス2020年4月。コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、自宅で過ごす時間が増えたという方も多かったはず。
わたしは仕事柄、自宅にいることが多いものの、自粛期間中はいつもより更に家にいる時間が増えました。
現在、緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだステイホームを続行する人もいるかと思います。
この記事では、わたしがステイホーム期間中やってみて楽しかったことや、新しく見つけた趣味をまとめました。
お家時間を楽しく過ごす方法や、家でできる気晴らし・気分転換・新しい趣味を探しているという方も、ごゆるり参考になれば何よりです。
- ステイホーム期間中、お家で過ごした楽しかったこと
- 自粛中じゃなくてもお家で過ごす方法のアイデア
- 引きこもるのが楽しくなるようなもの・こと
ソイキャンドル作り

雲のような、アイスの実のような、ボンボンの形をした真っ白なキャンドル。最近になってインスタでよく見かけるという方も多いのでは?
その正体は「ボンボンキャンドル」。
ボンボンキャンドルは、韓国インテリアには欠かせない!というほどトレンドなキャンドルです。
キャンドルに使われているのは、大豆から精製された植物性の素地「ソイワックス」がメジャー。
ソイワックスは100%植物性なので、自然にも体にも優しく、精油などの香料を入れなくても素朴な甘い香りがふわっと広がります。
わたしはソイワックスはホームセンターで、型(モールド)は100均とメルカリで購入しました。

100%ソイワックスで作っても良いのですが、ソイワックスのみだとやや柔らかめになるので、少し固さを出すためにミツロウも加えてつくっています。
ちなみにミツロウもホームセンターや生活の木をはじめ、Amazonや楽天で販売しています。50g500〜700円と少しお高めなのですが、同じ植物性ということで選んでみました。
ロウソク作りってなんだか難しいのかなぁ〜と思っていたのですが、実際には湯せんでロウ(ワックス)を溶かして型に流すだけで完成するので、初心者でも技いらずでつくることができました。
ちなみにソイワックスやミツロウには空気清浄の役割もあるそうなので、閉じこもったお家の中もいくらか綺麗な空気になったはず。気分転換や、寝る前に灯すのも癒されます。

ロウソク作りは芯の付け方や装飾などでまだまだ試行錯誤中なのですが、形になってきたら記事にしてみようかなぁ。プレゼントするのも良さそうですよね☺︎
キャンドルづくりは素材のコストはかかるものの、慣れてくると自分なりのアレンジを加えてみたり、凝ったものをつくる楽しみも見出せます。停電の時にも役に立つので実用的な趣味にもなりますよ◎
刺繍

乙女チックな趣味ですが、刺繍、好きなんですよね。
小さい頃から母に教わりながら縫い物や刺繍をしていたので、久しぶりにユザワヤで刺繍のキットを購入して再挑戦してみました。


刺繍といえばクロスステッチしか挿したことがなかったので、生地に模様を写して直接刺繍をするというのはかなり新鮮でした。初めて知った挿し方もあったので、これを活かして今度はオリジナルのものを作ってみようと考えています。

刺繍などの縫い仕事は向き不向きがありますが、一度覚えるとハンカチやマスクにも刺繍を施してみたくなったり、生活に取り入れる楽しみも増えます。キャンドルづくりと同じように、ハマると凝りたくなる趣味です。
ベランダ菜園

実は一昨年くらいからベランダの片隅でラベンダーやタイム、ミントなど色々なハーブやお花を育てていたのですが、春に訪れた虫食いや、梅雨時期の根腐れでほぼ全滅。
それ以降植物を育てることにすっかりやる気を失ってしまったのですが、お家時間で煮詰まると緑に触れたくなるので、ちゃっかり復活させてみました。
ガーデニングは土やプランターなどの初期費用はややかかりますが、ハーブなどの生命力が強い植物は水やりをするだけで育っていくので、手間はあまりかかりません。身近に緑のある生活は癒されますよ。
レモネード作り

ステイホーム期間、SNSでやたらとレモネードのpost見ませんでしたか?
わたしは周囲の環境にかなり影響されやすいので、流行に乗っかってレモンを漬けてみました。
レモン5〜6個に氷砂糖と蜂蜜をざっくり加えるだけ!
1日に数回かき混ぜて、3日後には完成です!
水で割るのはもちろん、炭酸水やお酒を入れても美味しくなります。レモンは梅とは違い、1年中出回っているので、果実シロップを作るのが初めてという方も挑戦しやすいかと思います。
お家でライブ鑑賞

ステイホーム期間は様々なイベントやライブが中止になってしまいましたね。
わたしの大好きなBTSも、本来ならライブツアーをしていたのですが全て中止に…。ところが!2日間続けて過去のライブ映像を流すイベント「BANG BANG CON」を開催してくれたので、ペンライトを振りながらお家でライブ鑑賞を楽しむことができました。
これを機にTVよりもっと大きな画面で見ることのできるホームシアターを購入しようか、真剣に考えるようになりました。コストはかかりますが、Bluetoothスピーカーもあれば、おうちライブを思いっきり楽しむことができそうですよね。
お菓子作り
わたしの中で、定期的にやってくるお菓子作りブーム。
特にステイホーム期間中は、いつもより凝ったお菓子を作ることにハマっていました。もしかしたらこれを読んでいる皆さんもお菓子作りをしていたのでは?

いつもより時間がたっぷりとれたので、手の込んだマロンタルトや、ガトーショコラ、プリンなども作ることができました。楽しかったなぁ。
一時はバターや乳製品が品薄状態になっていましたが、最近は落ち着いてきた印象です。
お菓子作りは凝ったものでなくても、ホットケーキミックスやキットなどを使ってみるのも良いですよね。家族で協力しながら作るのも楽しそうです◎
おこもり美容

人と会わないけど、自分に手をかけてあげるた方が気分も上がる。
ステイホーム期間中はいつもよりたっぷり量を使って、スクラブやトリートメントなどに力を入れていました。
スクラブならSABON、トリートメントならfino、毛穴ケアにはObagiの酵素洗顔が最強です。iPadで好きな映像を観ながらゆったりバスタイムを過ごすのも束の間の贅沢でした。
おこもり美容は、雨で遊びに行けなくなったときや、生理中にもおすすめです。ちょっと良いものを使ってあげるのがベスト!
紅茶を茶葉から淹れる

普段はスタバやタリーズなどのカフェで仕事をすることも多いのですが、軒並み休業してしまっていたので、自宅でカフェ気分を味わうために、ちょっと良い紅茶を買ってきてじっくり淹れる時間をつくっていました。
外ではラテなどのコーヒーを好んで飲むのですが、自宅ではコーヒーより紅茶派。茶葉からじっくり淹れる紅茶ってやっぱり美味しいんですよね。コロナが落ち着いて、いつもの日常が戻ってきたらラデュレやマリアージュフレールに行きたいです♡
https://hanada-yumiko.com/mariages-freres/
紅茶はストレートで飲むのも良いですが、自家製レモンシロップを入れてみたり、水出しにしてみたり、小鍋でロイヤルミルクティーを作ったりとアレンジも楽しいんですよね♡
映画・ドラマ・アニメを観まくる

わたしは元からTVがあまり好きではないので、prime videoやNetflix、U-NEXTやDisney DXなどの動画配信サービスをフル稼働して、色々な映画やアニメを観ていました。
https://hanada-yumiko.com/amazonprime-netflix-unext/
https://hanada-yumiko.com/netflix/
https://hanada-yumiko.com/u-next/
ニュースやワイドショーは流れているだけでもストレスが溜まってしまいます。
動画配信サービスは月額費はかかりますが、好きな映像だけ観ることができることは本当にストレスフリー。せっかくのお家時間。癒されるものや、楽しいものを観ませんか?
ソシャゲ
ゲームって楽しいですよね。
普段はゲームをするより実況を見る派なのですが、最近ではスマホでできるソシャゲにハマっています。特に好きなのがこの9つ。

中でもディズニーが開発したヴィランズモチーフのソシャゲ、「ツイステッドワンダーランド」(以下ツイステ)は、即落ちするほど面白いので激おすすめです。ちなみに、コロナがきっかけで久しぶりに連絡を取り合った友人2人と同時期にハマっていたという奇跡もありました。みんな即沼落ちしています。
https://hanada-yumiko.com/pokemori/
散歩

「もはやステイホームしてないじゃん!」と思うかもしれませんが、ずっとお家に居るとうつが加速するので、近所の散歩は欠かせませんでした。
散歩はお金もかからない上に、うつにも効果的だそうなので、調子が悪い時でなければ1日1回は外に出て歩いてみるのもおすすめです◎
まとめ
ずっと家に居ることより、外の世界に身を置く方が好きなのですが、今回のステイホーム期間ではお家でできる趣味をたくさん見つけることができて、お家に居るのもなんだか悪くないなぁと思ったのは面白い発見でした。
まだまだ家に居ることも多いかと思うので、これから更に趣味も増えるかもしれませんね。
好きなことが増えるって良いですね。お家での過ごし方のヒントになれば幸いです。